2014年 08月 19日
見立て |
仕上げ材にラワンベニアを使用するのは、今回で4回目です。
一番最初に使用したのは店舗の壁、天井につかいました。

店舗が完成し、公的機関の完了検査を受けた際に検査官の一言が忘れられない。
ラワンベニアを指して「これで、仕上げですか…?」
馴染みの無い仕上げ方法もあり、この様なコメントとなったのですが、思わずニヤリとしたものです。
あれから約、7年が過ぎようとしておりますが、当時と変わらぬ店舗の佇まいです。
今回は都心の住まいに使用。
お盆休み返上で塗装しておりますが、相変わらず良い木肌を出しております。

一回目の塗装済みと無塗装品の写真ですが、オスモを塗ると濡れた様な木肌が現れます。
今回は3回塗装を塗り重ねる予定ですが、今日は2回目を済ませました。

本来、下地材に使用する事が多いラワンベニアですが、高級な木材と見劣りしない仕上がり材です。
物の高い安いではなく、美しいか否かで見立てる事で見えて来る物がありますね。
新築だけど経年変化を楽しめ、アンティーク家具などがシックリ合うインテリアになると思います。
こんな見立てが出来るのも、依頼主の理解があっての事ですが。
一番最初に使用したのは店舗の壁、天井につかいました。

店舗が完成し、公的機関の完了検査を受けた際に検査官の一言が忘れられない。
ラワンベニアを指して「これで、仕上げですか…?」
馴染みの無い仕上げ方法もあり、この様なコメントとなったのですが、思わずニヤリとしたものです。
あれから約、7年が過ぎようとしておりますが、当時と変わらぬ店舗の佇まいです。
今回は都心の住まいに使用。
お盆休み返上で塗装しておりますが、相変わらず良い木肌を出しております。

一回目の塗装済みと無塗装品の写真ですが、オスモを塗ると濡れた様な木肌が現れます。
今回は3回塗装を塗り重ねる予定ですが、今日は2回目を済ませました。

本来、下地材に使用する事が多いラワンベニアですが、高級な木材と見劣りしない仕上がり材です。
物の高い安いではなく、美しいか否かで見立てる事で見えて来る物がありますね。
新築だけど経年変化を楽しめ、アンティーク家具などがシックリ合うインテリアになると思います。
こんな見立てが出来るのも、依頼主の理解があっての事ですが。
▲
by kenchikukeikaku
| 2014-08-19 14:24
| 仕事のこと